話し方教室 KEE’S 聞き手の感情を動かすスピーチとは?(1)
ここぞ!というスピーチや商談などにおいては、 「聞き手の心をつかみ、あなたが思うように共感、あるいは行動してもらうこと」 が目的になりますよね。 論理的に、抜け目なく完璧に説明すれば、人…
ここぞ!というスピーチや商談などにおいては、 「聞き手の心をつかみ、あなたが思うように共感、あるいは行動してもらうこと」 が目的になりますよね。 論理的に、抜け目なく完璧に説明すれば、人…
コミュニケーション力の中でも、会話のスキルが高い人は、自然と周りに人が集まるタイプの人です。 ささいな話題であっても、面白おかしく会話を盛り上げる事が出来るので、その人と話していると楽しいと感じるので…
「社会で生き抜く力」を知るには「これまで社会で生き抜いてきた人」が持っている資質やスキル、知識を分析すればヒントが得られると考えます。 成功者が持っている共通の要素を挙げていくと、3つの力に行きつきま…
「話すことで人の心を動かす」と言うと、「催眠術じゃあるまいし、そんな事出来るはずがない」と思われるかもしれません。でも、多くの社長が忙しい仕事の合間をぬってまでスピーチをトレーニングするのには理由があ…
日本を代表するある企業の元CEOの方にお会いした際に、「日本の社長は、もっとスピーチを習うべき」という話になりました。その頃、まだ日本では話し方教室でスピーチを習う社長は少なく、「人格があれば話し方は…
緊張の正体は「知らない」ということ 「人前で話す事が苦手な人」と聞いて9割が手を挙げるのが、日本人です。なぜなら、日本の教育に「話す」という要素が極端に少ないからです。と前回お話しました。 様々な緊張…
プレッシャーは、人のパフォーマンスを低下させる 高校生の少女は、その日、いつものようにサッカーの試合でゴールキーパーとして出場していた。 ゴールキーパーとは最も華やかで、かつ最も悲惨なポジションだと…
KEE’S子どもコミュニケーションスクールの教育で、最も大切にしていること。それは、「1歩前に出る」力を育てる事です。大人に何かを命令されたり、やらされたりという事ではなく、自らの判断で、勇気を出して…
アナウンサーが話し方を教えるというと、発声練習や早口言葉を想像されるかもしれません。でも、私が目指して来たのは「心が伝わる話し方教室」です。 起業して間もない頃は、さほど深い考えもなく、話し方が上手く…
仕事上、1on1ミーティングや対面ヒアリングの場で部下や従業員の話を聞く機会がある方には、「相手の話を聞くことがいかに難しいか」がおわかりかと思います。 こちらの質問に対してすべてポジティブに答えてい…