話し方教室 KEE’S 凛とした話し方を目指す
厳しいことを言います。「えーっ、あのー」は逃げのサインです!! トレーニングを受けていない人の約8割がスピーチの最中に「え~、あの~」を使いすぎています。 事実、話し方の悩みベスト3に入るのも「え~、…
厳しいことを言います。「えーっ、あのー」は逃げのサインです!! トレーニングを受けていない人の約8割がスピーチの最中に「え~、あの~」を使いすぎています。 事実、話し方の悩みベスト3に入るのも「え~、…
やわらかで丁寧な話し方になるには、クッション言葉をクセにするのが一番です。 クッション言葉は、冒頭に入れることで直接的な表現を避ける『緩衝材』のような働きをします。 例えば電話が掛かってきて、『営業の…
アナウンススクールに興味はあるけれど、どのようなことを学べるのか、通うことのメリット・デメリットを知りたいという方もいるでしょう。アナウンススクールといっても種類がいくつかあり、選び方とポイントがあり…
前回までで、会議の方向性が共有できたところで、いよいよAgendaに沿って、会議を進めていきます。 会議だけでなく、営業やプレゼンもそうなのですが、対面とちがって相手の反応が確認しずらいオンラインでは…
以前、オンライン会議や商談における、ファシリテーションスキルの重要性についてお伝えしました。今回は、オンライン会議進行の地図となる、OARR(オール)についてお話します。 OARRとは、グローブコンサ…
表情が伝わりづらく、相手の気持ちが読み取りにくいのは、オンラインコミュニケーションの弱点です。 対面でも、抽象的であいまいなやりとりをしていると、お互いの認識がまるっきり変わってしまう危険はありますが…
強調したい場所をより際立たせるのが、間です。話し手にとっては時に気まずいと感じることもある何も言わずに沈黙する時間が、聞き手には非常に重要です。 つまり、自分の言いたいことを、聞き手に無理なく理解して…
あなたは、自分の言いたい事を分かりやすく伝えられているでしょうか? こう質問すると、半分くらいの人は、「はい、私はロジカルに物事を伝える事が得意です」と答えられると思います。 それでは、この質問はどう…
得られる情報の少ないオンライン会議においては、限られたやり取りの中でお互いの認識を合わせる努力をし、コミュニケーションミスを防がなければいけません。 そこで欠かせないのが、相手の意図を正確に引き出す傾…
今回は、伝えたいことをより効果的に伝えるための、相手を引きつける表現テクニックです。 前回お話ししたように、アナウンサーというのはテレビの前ですっかりリラックスしている視聴者に内容を一度で理解してもら…