話し方教室 KEE’S 言葉のキャッチボールを!
お互いに情報をやりとりする「双方向コミュニケーション」には、3つのステップがあります。 ・関心を持つ 相手と接する・相手の行動をよく見る ↓ ・理解する …
お互いに情報をやりとりする「双方向コミュニケーション」には、3つのステップがあります。 ・関心を持つ 相手と接する・相手の行動をよく見る ↓ ・理解する …
みなさんは、人前で話しをすることが得意ですか?初対面の人の話を印象よく聞くことが得意でしょうか? 『いいえ』『ちょっと苦手です』と答えた方は、安心してください。大半の日本人は、「話す・聞…
あなたが組織の一員として自覚があるか、行動できているかを、チェックしてみましょう! 次の10項目で、当てはまるものの数を数えてください。 ①人と目が合うと、ついプイッと他を…
組織で仕事を進めるうえで、大事にしてほしいのが『コミュニケーションパイプ』です。 例えば、人間の体を思い浮かべてください。 血管=コミュニケーションパイプ、血液=仕事です。 血管がつまっ…
相手に好印象を与えるには 「第一印象が見た目が勝負」と言われますが、見た目と話し方の両方を足して、第一印象は構成されています。 例えば、就職面接で、「合否は、入室から10秒…
心の化粧 (テンションは3倍) アナウンサーは、カメラに映って何かを伝えるとき、「テンションは3倍で伝えろ」と教えられます。テンション3倍で伝えるというのは、例えば、何かを食べて「美味しい」と言うとき…
発声練習のメリット いいプレゼンやスピーチというと、説得力がある分かりやすいプレゼンや、人の心を動かすスピーチを思い浮かべる方が多いですが、実は人の印象を左右するのは発声や発音なのをご存知でしょうか。…
目線は、話の内容よりも相手の心に深く入り込みます。 仏教用語で「目施(がんせ)」という言葉があります。 これは、目で施(ほどこ)す。 つまり、優しいまなざしで、相手の心を癒すという意味です。 目は口ほ…
苦手な人とは、一言のコミュニケーション=あいさつから 会社や学校で、好き嫌いにかかわらず誰にでも感じの良いあいさつが出来ていますか? 『あいさつ』の鉄則は、あ=明るく、い=いつでも、さ=先に、つ=続け…
声は、空間をアナタ色に染めるコミュニケーション最大の武器 声は空気の振動です。 空気に色がついていたとすると、あなたの出す声は周りの空気をどのくらい『アナタ色』に染められるでしょうか? よく響く声の人…