話し方教室 KEE’S 理想の研修
先日、企業研修を受けていただいた方から、とても嬉しいメールをいただきました。 その方は、社内でも研修を企画したり、実際にテキストを作成したりする立場で、 KEE’Sの研修の流れや、カリキュラムの構成に…
先日、企業研修を受けていただいた方から、とても嬉しいメールをいただきました。 その方は、社内でも研修を企画したり、実際にテキストを作成したりする立場で、 KEE’Sの研修の流れや、カリキュラムの構成に…
初対面の人などあまりよく知らない人との会話の中で「シーン」としてしまうのがこわい。 会話の最中で沈黙が生まれると、自分の心臓の音まで聞こえるような気がしたり、一気に背中から汗が出る気がしたり、早く何か…
KEE’Sの受講生の皆様には「ソのトーン」と並んでおなじみの「テンション3倍」の話。念のためこちらにも書いておきます。 人前で話をするときには、見た目や表情だけではなく、「心のテンション」…
こんな受講生の方がいました。化粧品会社勤務の30代前半の方です。 若くして、次々と責任あるプロジェクトを任されている、まさに前途洋々のキャリアウーマンでしたが、「話し方が幼稚」と言われることに悩んでい…
ここ数年、週に1回は日曜ジムに行って体を動かすようにしています。たった週に1時間ですが、それだけで筋肉を常に「起きている状態」にでき、平日でも歩き方や姿勢を意識できるようになるからです。 でも、運動不…
お子様をお持ちの方への質問です。 「発表会でうちの子だけ、恥ずかしそうに黙り込んでしまって、顔から火が出るほど恥ずかしかった」 そんな経験はありませんか? 私は何度もそんな経験をしました。うちの長男は…
今回お伝えするのは、本当は性格が悪いわけではないのにそうだと誤解されがちな方、また、雰囲気を良くしようとして仕事相手をほめようとしても、わざとらしくなったり、ぎこちなくなってしまったり、否定されてその…
論理的な話し方の大切さについてはこれまで何度か書いていますが(例:結局何が言いたいの?と聞かれてしまう…)、今回は「どんぴしゃな一言」について。 長く話しても言いたいことが伝わっていないことありません…
社会では、活発で外向的な人ほど、ヒューマンスキルが高いと評価される傾向にあります。 子ども達の社会である学校でも、大きな声で発表できたり、ムードメーカーとしてみんなを引っ張っていける生徒がリーダーシッ…
KEE’Sのこども向けクラスでは、保護者の方々からのご要望を受け、語彙力のカリキュラムを追加しました。 「語彙力」に関する本は多く出版されていますが、内容を見てみると、ことわざや四文字熟語…