話し方教室KEE'S KEE'S 人気アナウンサーの6時間で変わる話し方教室・話し方講座(東京駅・恵比寿駅 徒歩1分)
コラムトップ > アドバイス > 話し方教室 KEE’S スピーチには、ユーモアが欠かせない

話し方教室 KEE’S スピーチには、ユーモアが欠かせない

スピーチは情報を伝えるだけでなく、聴衆との心の距離を縮める大切な手段です。そこで、ユーモアを取り入れることでスピーチはどのように変わるのでしょうか?本コラムでは、スピーチにユーモアを取り入れるメリットや注意点、具体例を通して、効果的なユーモアの使い方をご紹介します。

スピーチにユーモアを取り入れるメリット

スピーチにユーモアを取り入れることで、聴衆の関心を引きつけ、記憶に残るスピーチを実現することができます。以下で具体的なメリットをご紹介します。

聴衆の注意を引き付ける

スピーチの最初にユーモアを取り入れることで、聴衆の注意を一気に引き付けることができます。笑いは緊張を和らげリラックスした雰囲気を作り出します。これにより聴衆はスピーチに対してオープンな姿勢を持ちやすくなり聴衆の集中力の維持にも有効です。

メッセージを記憶に残す

ユーモアを用いることで、スピーチのメッセージが聴衆の記憶に残りやすくなります。面白いエピソードやジョークは、単なる情報よりも記憶に残りやすく、後になっても思い出されることも多いです。

親近感を生む

ユーモアは話し手と聴衆の間に親近感を生む効果があります。笑いを共有することで、聴衆は話し手に対して親しみを感じやすくなり、スピーチの内容をより受け入れやすくなります。特に自己開示を伴うユーモアは聴衆に対する信頼感を高める効果があります。

スピーチにユーモアを取り入れる際の注意点

ユーモアをスピーチに取り入れる際には、いくつかの注意点を押さえておく必要があります。適切にユーモアを使うことで、スピーチの効果を最大限に引き出すことができます。

聴衆を見極める

ユーモアは聴衆によって受け取り方が異なるため、聴衆の年齢や文化、背景を考慮することが重要です。特定のグループに不快感を与える可能性のあるジョークは避け、誰もが楽しめるユーモアを心がけましょう。

適度なユーモアを心がける

ユーモアはスピーチを引き立てる要素ですが、過度に使うと逆効果になることもあります。スピーチの目的を見失わず、ユーモアはあくまで補助的な役割として位置づけることが大切です。ユーモアが主役になりすぎないように注意しましょう。

自然な流れを意識する

ユーモアを無理に挿入するとスピーチ全体の流れが不自然になってしまいます。スピーチの内容に自然に溶け込むユーモアを選び、スムーズな進行を心がけましょう。ユーモアはスピーチの一部として、自然な形で組み込むことが成功の鍵です。

スピーチにユーモアを取り入れた具体例

スピーチにユーモアを取り入れる具体例として、TOYOTAの豊田章男社長が母校であるアメリカのバブソン大学で行ったスピーチが挙げられます。このスピーチは、その構造や内容が素晴らしいと評判ですが、特に注目を集めたのは冒頭のユーモアでした。

豊田社長は、スピーチの冒頭でわずか1分程度で会場から笑いと拍手を集め、彼のユーモアと柔軟性、そして包容力をしっかりと伝えました。例えば、「ここにいる皆さんにトヨタの仕事をオファーします! 実は、まだ人事部の許可はおりていないんですが……。多分大丈夫です」といったジョークで、観衆の緊張を和らげました。さらに、「今夜のパーティでどれだけハジけて楽しむか?」という問いかけや、「私も仲間に入れてもらえますか? でもあんまり遅くはいられないんですよ、明日は『ゲーム・オブ・スローンズ』の最終回ですからね」といった軽妙なユーモアで、会場を笑いの渦に巻き込みました。

このように、豊田社長はユーモアを冒頭に3回も取り入れ、聞き手とのやり取りを純粋に楽しんでいる様子が伝わります。スピーチにおいてユーモアは、単なるツカミとしてだけでなく、聞き手との心の距離を縮める重要な要素です。

ホンダの創業者である本田宗一郎氏も、日本人はユーモアに欠けると指摘し、ユーモアが重要であることを強調しています。
このようにスピーチ、会話においてユーモアが重要な要素となることは周知の事実です。スピーチにユーモアを取り入れたいという方は多く、弊社KEE‘Sでは現役のアナウンサーが講師を務める「話し方講座」を実施しています。無料体験も開催しているので気になる方はぜひ下のボタンから詳細をご確認ください。

関連記事

人気アナウンサーの6時間で変わる話し方教室・話し方講座  www.kees-net.com