褒め上手になるメリット
褒めることに抵抗感がある方も多いですが、褒め上手になることはコミュニケーションにおいてとても重要なことです。まずは褒め上手になるメリットをご紹介します。
・人間関係の向上
褒めることで相手に対する感謝や尊敬の気持ちを伝えることができ、人間関係がより良好になります。相手も自分に対して好意を持ちやすくなります。
・職場環境の改善
同僚や部下を褒めることで、職場全体の雰囲気が良くなり、チームワークが向上します。モチベーションが高まり、生産性の向上にもつながります。
・自己成長
他人の良いところを見つけて褒める習慣を持つことで、自分自身もポジティブな視点を持つようになり、自己成長につながります。
・信頼関係の構築
褒めることで相手との信頼関係が築かれやすくなります。信頼関係があると、より深いコミュニケーションが可能になり、協力しやすくなります。
・リーダーシップの向上
リーダーとして褒め上手であることは、チームをまとめる力を強化します。部下やメンバーのやる気を引き出し、より良い成果を生み出すことができます。
褒め上手になれる!褒めるときのポイント
褒めるときのコツはいくつかあります。以下にいくつかのポイントを挙げますので、参考にしてみてください。
・具体的に褒める
漠然と「すごいね」と言うよりも、「このプロジェクトのプレゼン、特に分析結果の説明が論理的で説得力があってとても分かりやすかったよ」と具体的に褒めることで、相手は自分のどの部分が評価されたのかを理解しやすくなります。
・タイミングを大切にする
褒めるタイミングは重要です。何か良いことをした直後に褒めることで、その行動が強化されます。
・心からの言葉を使う
心からの感謝や称賛の言葉は、相手に伝わりやすいです。無理に褒めようとするのではなく、本当に感心した点を伝えましょう。
・相手の努力を認める
結果だけでなく、その過程での努力や工夫を認めることで、相手のモチベーションをさらに高めることができます。
・公の場で褒める
場合によっては、他の人がいる前で褒めることで、相手の自信をさらに高めることができます。ただし、相手が恥ずかしがり屋の場合は、プライベートで褒める方が良いこともあります。
シーン別 褒め方の方法
取引先の場合
お世辞に聞こえる褒め言葉はうわべだけの褒め方になっているからです。
「~してみました。(御社の製品、御社のサービス試してみました)」という行動を伴う褒め方ができると理想的です。さらに、自分以外の周りの人にも試してもらって感想を伝えられると尚良いでしょう。
また、「取引先の会社の近くのオススメのお店、ダイエット情報、などオススメされたものを~してみました」という感想のポイントは以下の通りです。
①感想で褒める
「今度~してみます」気まずい雰囲気になる雑談=うわべ、とってつけた、無理やりな話題
自然な話題=流れの中で、なんとなく出てきた話題
②何気ない雑談をマスター
目に見えたもの(実況ネタ)
そういえば・・(思い出しネタ)
ここまで来るときに(リアルネタ)
プライベート編【合コンでの勝負を決める話し方】
◆聞き役が最終的に勝利する
人は、自分のことを聞いてくれる相手を無条件に愛するもの。(自分に対する興味。話すことより聴くことのほうがストレス。自分の話ばかりする人=自分にしか興味のない人。自分の話を3割に、相手の話を7割に)
持ち上げる(褒める)もう一回やってみて!
特技、一発芸などを褒めまくる。
褒められながらスキを伝える
このイヤリング、いつもしていよ~っと。
この髪型、毎日セット頑張ろうっと。
ディテールに興味を示す
外見のティテール。話の細部を掘り下げる=興味があることをアピール。
1度で親しくなれる。
コトバ尻に『次』をにおわす
今度は・・。次は・・。
控えめにボディタッチ(振る舞い編参照)
スキを見せる(トロンとする、酔っ払ってまっかっか、おなかいっぱ~い)
間接的に好意を示す
@@君だったら、すぐ彼女できそうだね。@@君が彼氏だったら女の子は幸せだね。とってもモテルでしょ?
と言ってみてください♪
- 草食男子はほめるが勝ち!
草食男子を肉食男子にしてあげる『~できな~い』(頼る、寄りかかる、力仕事をさせる、代わりに食べてもらう)
草食男子はセンスをほめる
草食男子には、母となり姉となる(しかる、心配する、世話を焼く)NG・・だからダメなの、~出来ないの?などネガティブなしかりかたは萎えさせる
あなたにしか見せないのよ
誰にも言えないんだけど・・。ずっと笑ってるね。リラックスできる
と言ってみてください♪